Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

係数が分数の文字のたし算(3項)(代入)

『5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題』(総合科学出版)などの著書がある石崎です。案外、著書があります。さて、変数を難しいと思うのはあなただけではありません。
そう感じるのははじめのうちだけです。不思議とそのうち慣れてきます。というわけで、地道に文字と式のたし算とひき算の計算問題を解きましょう。

<はじめてのひとへ>
・数式の表示は、MathJaxを利用しています。数式を表示させるにはネット接続とJavascriptを「オン」にすることが必要です。
・このページは印刷できます。詳しい方法は、計算問題を印刷する方法をご覧になってください。
・計算する前に約分するなど、計算のしかたを工夫すれば楽に計算できるケースもあります。計算式はあくまで目安ですので、あらかじめご了承ください。
計算問題のページには、ほかにも、たくさん計算問題があります。

<出題内容>
文字と式の代入(中学数学)
・文字式の形:係数が分数の文字のたし算(3項)
・問題数:20問

スポンサード リンク


係数が分数の文字のたし算(3項)(代入)

(1)つぎの式に、「x=5 」を代入すると、いくつになりますか。
715x+895x+1737x=

(2)つぎの式に、「x=8 」を代入すると、いくつになりますか。
803x+3738x+3427x=

(3)つぎの式に、「x=4 」を代入すると、いくつになりますか。
7383x+2393x+9287x=

(4)つぎの式に、「x=-5 」を代入すると、いくつになりますか。
4219x+2643x+9455x=

(5)つぎの式に、「x=-1 」を代入すると、いくつになりますか。
2925x+8973x+7568x=

(6)つぎの式に、「x=2 」を代入すると、いくつになりますか。
4168x+3319x+38x=

(7)つぎの式に、「x=-2 」を代入すると、いくつになりますか。
215x+3160x+7978x=

(8)つぎの式に、「x=7 」を代入すると、いくつになりますか。
3196x+7517x+3613x=

(9)つぎの式に、「x=8 」を代入すると、いくつになりますか。
332x+2225x+7920x=

(10)つぎの式に、「x=1 」を代入すると、いくつになりますか。
1519x+983x+5334x=

(11)つぎの式に、「x=-5 」を代入すると、いくつになりますか。
6127x+15x+8776x=

(12)つぎの式に、「x=3 」を代入すると、いくつになりますか。
1213x+2053x+9747x=

(13)つぎの式に、「x=-2 」を代入すると、いくつになりますか。
2317x+711x+1713x=

(14)つぎの式に、「x=7 」を代入すると、いくつになりますか。
4764x+14x+6116x=

(15)つぎの式に、「x=3 」を代入すると、いくつになりますか。
6031x+7969x+13x=

(16)つぎの式に、「x=-6 」を代入すると、いくつになりますか。
52x+1728x+7561x=

(17)つぎの式に、「x=4 」を代入すると、いくつになりますか。
821x+1327x+17x=

(18)つぎの式に、「x=2 」を代入すると、いくつになりますか。
8522x+1223x+9398x=

(19)つぎの式に、「x=2 」を代入すると、いくつになりますか。
2321x+35x+449x=

(20)つぎの式に、「x=2 」を代入すると、いくつになりますか。
2843x+5689x+4591x=

係数が分数の文字のたし算(3項)(代入)(解きかた)

(1)さきに文字と式の計算をします。
71+895x+1737x=
計算すると、つぎの式になります。
16037+175537x=
約分:計算式1は5、計算式2は5。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=5 」を代入します。
120137x
(2)さきに文字と式の計算をします。
8038+373338x+3427x=
計算すると、つぎの式になります。
315127+3411411427x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は3。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=8 」を代入します。
296511026x
(3)さきに文字と式の計算をします。
7393+23838393x+9287x=
計算すると、つぎの式になります。
869887+927719771987x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は9。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=4 」を代入します。
16298674617x
(4)さきに文字と式の計算をします。
4243+26191943x+9455x=
計算すると、つぎの式になります。
230055+9481781755x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=-5 」を代入します。
20329844935x
(5)さきに文字と式の計算をします。
2973+89252573x+7568x=
計算すると、つぎの式になります。
434268+751825182568x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=-1 」を代入します。
432131124100x
(6)さきに文字と式の計算をします。
4119+33686819x+38x=
計算すると、つぎの式になります。
30238+3129212928x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は4。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=2 」を代入します。
70152584x
(7)さきに文字と式の計算をします。
260+31151560x+7978x=
計算すると、つぎの式になります。
1378+79202078x=
約分:計算式1は45、計算式2は2。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=-2 」を代入します。
1297780x
(8)さきに文字と式の計算をします。
3117+75969617x+3613x=
計算すると、つぎの式になります。
772713+361632163213x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=7 」を代入します。
15920321216x
(9)さきに文字と式の計算をします。
325+22323225x+7920x=
計算すると、つぎの式になります。
77920+7980080020x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は20。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=8 」を代入します。
3939800x
(10)さきに文字と式の計算をします。
1583+9191983x+5334x=
計算すると、つぎの式になります。
141634+531577157734x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=1 」を代入します。
13172553618x
(11)さきに文字と式の計算をします。
615+127275x+8776x=
計算すると、つぎの式になります。
33276+8713513576x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=-5 」を代入します。
3697710260x
(12)さきに文字と式の計算をします。
1253+20131353x+9747x=
計算すると、つぎの式になります。
89647+9768968947x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=3 」を代入します。
10894532383x
(13)さきに文字と式の計算をします。
2311+7171711x+1713x=
計算すると、つぎの式になります。
37213+1718718713x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=-2 」を代入します。
80152431x
(14)さきに文字と式の計算をします。
474+164644x+6116x=
計算すると、つぎの式になります。
6316+61646416x=
約分:計算式1は4、計算式2は16。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=7 」を代入します。
30764x
(15)さきに文字と式の計算をします。
6069+79313169x+13x=
計算すると、つぎの式になります。
65893+1213921393x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は9。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=3 」を代入します。
2434713x
(16)さきに文字と式の計算をします。
528+172228x+7561x=
計算すると、つぎの式になります。
8761+75282861x=
約分:計算式1は2、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=-6 」を代入します。
74071708x
(17)さきに文字と式の計算をします。
827+13212127x+17x=
計算すると、つぎの式になります。
1637+11891897x=
約分:計算式1は3、計算式2は7。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=4 」を代入します。
190189x
(18)さきに文字と式の計算をします。
8523+12222223x+9398x=
計算すると、つぎの式になります。
221998+9350650698x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は4。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=2 」を代入します。
6613012397x
(19)さきに文字と式の計算をします。
235+321215x+449x=
計算すると、つぎの式になります。
17849+410510549x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は7。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=2 」を代入します。
1306735x
(20)さきに文字と式の計算をします。
2889+56434389x+4591x=
計算すると、つぎの式になります。
490091+453827382791x=
約分:計算式1は約分はありません。、計算式2は約分はありません。。

さらに計算すると、つぎの式になります。これに「x=2 」を代入します。
618115348257x

係数が分数の文字のたし算(3項)(代入)(解答)

解いて答え合わせをしてそれで終わりではいけません。不正解の問題をそのままにせず、なぜ間違えたのかをしっかり理解することが重要です。面倒と思うひとは多いのですが、こうしないといつまで経っても同じところで間違えてしまいます。
ただ、間違えた理由がわかっても、同じ間違いを繰り返してしまうものです。そこでつぎに不正解だった問題を再び解きましょう。そして、正解するまで、これを繰り返します。正解するだろうと思うかもしれませんが不正解になるものですよ。

(1)600537

(2)118604513

(3)65194474617

(4)2032988987

(5)432131124100

(6)70151292

(7)1297390

(8)111442121216

(9)3939100

(10)13172553618

(11)369772052

(12)32683532383

(13)160302431

(14)214964

(15)7302713

(16)22221854

(17)760189

(18)13226012397

(19)2612735

(20)1236230348257

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ