Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

分数のたし算とひき算(3項)

どうも、石崎です『0からやりなおす中学数学の計算問題』『5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題』(総合科学出版)などの著者です。
さて、数学は、実生活では役立たないと思っているひとも多いと思います。
しかし、数学は案外実生活で役立ちます。数学の勉強をしっかりしておきましょう。具体的には、まずは基本を理解して、つぎに同じ問題を繰り返し解くことです。特に計算問題は繰り返し問題を解くことが大切です。というわけで、今日も、はりきって分数の計算をしましょう。
分数の計算問題を何度も解いて本当に数学が得意になるのかと考えるひともいるかもしれませんが、がんばって解いてみてください。繰り返し分数の計算をしているとつらくなるかもしれませんが、それを乗り越えてくださいね。

<はじめてのひとへ>
・数式の表示は、MathJaxを利用しています。数式を表示させるにはネット接続とJavascriptを「オン」にすることが必要です。
・このページは印刷できます。詳しい方法は、計算問題を印刷する方法をご覧になってください。
・計算する前に約分するなど、計算のしかたを工夫すれば楽に計算できるケースもあります。計算式はあくまで目安ですので、あらかじめご了承ください。
計算問題のページには、ほかにも、たくさん計算問題があります。

<出題内容>
・種類:分数のたし算とひき算(3項)(算数)
・問題数:20問

スポンサード リンク


分数のたし算とひき算(3項)の計算問題を解こう!

(1)
57+85+94=

(2)
12+74+23=

(3)
49+37+15=

(4)
15+98+52=

(5)
89+78+14=

(6)
57+16+94=

(7)
16+18+43=

(8)
94+67+43=

(9)
53+73+58=

(10)
12+16+49=

(11)
34+67+98=

(12)
27+12+14=

(13)
59+94+27=

(14)
23+83+12=

(15)
75+29+79=

(16)
85+23+85=

(17)
14+23+43=

(18)
59+32+57=

(19)
12+72+12=

(20)
47+18+32=

分数のたし算とひき算(3項)の計算問題(解きかた)

(1)
55+8775+94=
814+935354=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(2)
14+7224+23=
93+2443=約分:計算式1は2、計算式2は約分はありません。

(3)
47+3997+15=
555+163635=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(4)
18+9558+52=
532+540402=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は2。

(5)
88+7998+14=
1274+172724=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は4。

(6)
56+1776+94=
374+942424=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は2。

(7)
18+1668+43=
73+424243=約分:計算式1は2、計算式2は9。

(8)
97+6447+43=
873+428283=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(9)
5+73+58=
128+5338=約分:計算式1は3、計算式2は3。

(10)
16+1226+49=
29+4339=約分:計算式1は4、計算式2は3。

(11)
37+6447+98=
458+928288=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は4。

(12)
22+1772+14=
114+114144=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は2。

(13)
54+9994+27=
1017+236367=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(14)
2+83+12=
102+1332=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(15)
2+79+75=
95+7995=約分:計算式1は9、計算式2は9。

(16)
8+85+23=
163+2553=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(17)
2+43+14=
64+1334=約分:計算式1は3、計算式2は3。

(18)
52+3992+57=
377+518187=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は約分はありません。

(19)
1+72+12=
82+1222=約分:計算式1は2、計算式2は2。

(20)
48+1778+32=
392+356562=約分:計算式1は約分はありません、計算式2は2。

分数のたし算とひき算(3項)の計算問題(解答)

人は誰しもケアレスミスなどの計算ミスをするものです。ミスはどうやっても防げないというひともいますが、それは間違いです。計算ミスを防ぐ方法はあります。
それは、繰り返し計算問題を解くだけです。何度も問題を解くと慣れてたとえ緊張しても正確に計算できるようになります。
シンプルな方法ですが、効果的です。ケアレスミスをなくすだけで数学の成績はあがるので、何度も繰り返し問題を解きましょう。
ちなみに、小テストで繰り返し同じような問題を解かせても、何度もケアレスミスがありました。ただ、問題を解かせれば解かせるほど、ケアレスミスは減りました。やはり効果があるようです。

(1)
639140

(2)
3512

(3)
338315

(4)
15340

(5)
14572

(6)
26384

(7)
138

(8)
37384

(9)
378

(10)
109

(11)
15356

(12)
2928

(13)
779252

(14)
236

(15)
125

(16)
5815

(17)
94

(18)
349126

(19)
92

(20)
12356

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ