わり算は「ナイフを使って等しく分ける」イメージ!

「6÷2」を計算してみましょう。

「6」を「りんご6個」とします。
また「÷2」は「ナイフを使って2つに等しく分ける」と考えます。
すると「6÷2」は「6個のりんごをナイフを使って等しく2つに分ける」になるので、つぎのようになります。



りんごは3個ですね。
よって、「6÷2=3」になります。

<まとめ>
「▲÷●」を見たら、つぎのように考えます。

・りんごが▲個ある
・そのりんごを、ナイフを使って●つに等しく分ける

スポンサード リンク


等しく分けてみよう!

「6÷3」を計算してみましょう。

「6÷3」は「6個のりんごを3つに等しく分ける」となります。
6個のりんごを3つに等しくわけると、どうなると思いますか。



つぎのようになりますね。



りんごは2個になります。
よって「6÷3=2」です。

スポンサード リンク


ナイフの代わりに手を使って、等しく分ける練習をしよう!

りんごが8個ありました。
これを□つに等しくわけたら、△個になりました。
□と△は、いくつだと思いますか。

これを頭のなかで考えるのではなく、実際に手を動かして解いてください。具体的にはつぎのようにします。

・紙に丸を8つ描いてください。
・それらをすべてハサミで切り抜いてください。
・この8つの丸を、実際に等しく分けてみてください。

といわけで、問ですが、まずはつぎのようにできます。



8個のりんごを2つに等しくわけたら、4個になりました。
よって、□は2、△は4です。

これだけではありませんよね。
つぎのようにもできます。



8個のりんごを4つに等しくわけたら、2個になりました。
よって、□は4、△は2です。

<応用>
数学の世界では「1つで等しく分ける」とも考えます。



8個のりんごを1つに等しくわけたら、8個になりました。
よって、□は1、△は8です。
「なんか違和感が……」と思うかもしれませんし、その気持ち、よくわかりますが、数学では「1」は案外よく扱うので、いまのうちから知っておいて損はありません。

スポンサード リンク


自分でいろいろと等しく分けてみよう!

あとは、自分でいろいろと試してみましょう。

(例1)丸の紙を4つ用意します。それを、2つに等しく分けてみます。



(例2)丸の紙を3つ用意します。それを、2つに等しく分けてみます。



しかし、つぎのように等しく分けられません。



等しく分けられないこともあると気がつきます。
※このような場合は「分数」や「あまり」を使います。分数やあまりについては、今後のレッスンで扱います

(例3)丸の紙を10個用意して、2つで等しく分けてみます。



今度は、10個の丸の紙を、3つで等しく分けてみます。



10は2つで等しく分けられたのに、3つでは等しく分けられないと気がつきます。

これ以外にも、いろいろと試してみましょう!

<注意>
いま、実際に手を動かしていないひとは、「わかったつもり」になっているかもしれませんが、「わかったをつもり」をそのままにしていると、いずれ、つまづきます。
面倒と思っても、実際に手を動かしてみることを強くお勧めします。
※くどいようですが、大切なことなので繰り返し書かせていただきました。

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ